現在、「猗窩座再来編」が大ヒット上映中の『鬼滅の刃』。
その魅力の一つに、昔の日本を感じる和柄があります。
作中に登場するデザインは日本の歴史や文化と深く結びついた、伝統的な「和柄」が多く、それらの柄にはキャラクターの特徴や思いが込められています。
この記事では、主要キャラクターの着物や小物に注目し、それぞれの柄が持つ意味や、キャラクターの背景との深い繋がりを解説します。
竈門 炭治郎(かまど たんじろう)
着物:市松模様(いちまつもよう)

黒と緑の正方形が交互に並んだ、シンプルながらも力強い印象の柄です。
江戸時代、歌舞伎役者の佐野川市松がこの柄を愛用したことから「市松模様」と呼ばれるようになりました。
この模様は、途切れることなく続いていくことから、「子孫繁栄」や「事業拡大」といった縁起の良い意味が込められています。
家族を想う優しさと、鬼に立ち向かう芯の強さを持つ炭治郎にぴったりの柄であり、どんな困難にも立ち向かう炭治郎の姿にぴったりの柄です!
耳飾り:旭日旗(きょくじつき)の意匠

炭治郎の耳飾りは、よく花札の「芒に月」と思われていますが、おそらく花札ではなく「旭日旗(きょくじつき)」の意匠が描かれていると思われます。これは、太陽の光が昇る様子をかたどったもので、古くから縁起が良いとされてきました。
作中で太陽は鬼の天敵となっております。
炭治郎の存在は鬼たちの天敵となり、鬼舞辻無惨からも強い忌避感を持たれているという点も、この耳飾りの意味に重なります。
竈門 禰豆子(かまど ねずこ)
着物:麻の葉模様(あさのはもよう)

正六角形を基本とした幾何学的な文様で、大麻の葉の形に似ていることから名付けられました。
麻は生命力が強く、まっすぐにすくすくと育つことから、子どもの健やかな成長を願う意味が込められています。
また、模様自体に邪気を払う力があるとされており、魔よけの意味もあります。鬼になってしまった禰豆子を人間に戻すというストーリーにもピッタリな柄です!
帯:半幅帯の市松模様

禰豆子の帯にも、炭治郎と同じ市松模様が使われています。兄妹の深い絆や、竈門家の家族愛を象徴するデザインです!
我妻 善逸(あがつま ぜんいつ)
着物:鱗模様(うろこもよう)

三角形を重ねて並べた、魚や蛇の鱗のような模様です。
鱗は脱皮を意味することから、「厄を落とし再生する」といった意味合いを持ちます。
また、蛇や龍の鱗は魔除けの力があると信じられてきました。
臆病で泣き虫な善逸ですが、極限状態になると別人かのような強さを発揮します。
そんな善逸の成長と秘められた強さを象徴する柄です!
猗窩座(あかざ)
背中の模様:「孤峯(こほう)の雪」を逆さにした意匠
猗窩座の羽織の背中には、「孤峯の雪」を逆さにした形があります。 「孤峯の雪」とは、香道で香りを鑑賞する際に使われる言葉です。
猗窩座がまだ人間の「狛治(はくじ)」だった時の恋人「恋雪(こゆき)」の名前にも入っている『雪』が使われており、恋雪を背中に背負って戦っているように見えます。
また、逆さにされた「孤峯の雪」は、孤高の強さを持ちながらも、悲劇的な過去によって歪んでしまった彼の人生と考えられます。
獪岳(かいがく)
着物:巴柄(ともえがら)の意匠?

獪岳の衣装をよく見ると、羽織の中来ている隊服に黄色い模様が入っています。羽織を脱いだ画像がないため、あくまで考察になりますが、おそらくの意匠だと思われます。(映画を見返せばわかるかも!?)
巴柄は、勾玉のような形を円形に配した模様です。雷神の持っている太鼓にも使われている模様で、渦巻く水や雷を象徴し、力強さや躍動感を表します。また、雷の力を操る善逸と獪岳の師範が雷の呼吸の継子として2人を育てていたことにも通じます。
この渦巻きは、陰陽のバランスを表すものでもありますが、規則性のある形ではなく、少し崩れた形となっています。
その形からも、善逸とは異なり鬼になってしまうことで、闇へと落ちていく獪岳の心を象徴しているようにも見えます。
おまけ:嘴平 伊之助(はしびら いのすけ)
主要キャラクターですが、服を着ていないため、ほかのキャラたちのような紹介はできないのですが、アニメ版の遊郭編の時に来ていた着物の柄に注目!
遊郭編で着用した着物は2種類ありますが、遊郭潜入後の着物デザインについて考察してみました。
着物(遊郭編):ドレミ柄と桜

ドレミ柄というのは水風船でよく使われている、波を打つような横線と水しぶきのような水玉の柄が合わさった柄です。
伊之助は、常に本能に従って行動し、まるで子供のように純粋な心を持っています。そんな伊之助の子供のような純粋さや、善逸や炭治郎と出会ってから彼の中に生まれた「楽しさ」を表現している柄と考えられます。
胸元に大きくデザインされている桜は、伊之助の外見的な美しさを表すものと考えられます。
まとめ
このように、『鬼滅の刃』のキャラクターたちの衣装には、日本の伝統的な柄が深い意味合いを持って使われています。物語とあわせてこれらの柄に注目すると、作品の理解が深まり、考察もよりはかどると思います。
『鬼滅の刃』のアニメ完結まであと映画2作品!
まだまだ勢い劣らない『鬼滅の刃』をこれからも応援していこうと思います!!